腰痛について
腰痛の原因は85%が不明という真実
肩こりと同様に腰痛は多くの方が経験したことのある症状の一つだと思います
しかし、腰痛の85%はその原因は不明と言われています。
その原因がはっきりしているものの代表といえるのが、椎間板ヘルニアです。あとは脊柱管狭窄症・腰椎すべり症などがあります。 稀にですが内臓疾患などから腰痛を発症するものもありますが、その原因が特定できるものは15%未満と言われています。
本来原因のない腰痛などないはず・・・
原因がわからない・・・
これは、医学的には特定できる要因が見当たらないという意味です。医学的には症状を聞いたり、観察する問診と画像診断がされますが、その画像と原因が明確に一致しないということです。だから、医学的には原因がわからないということになります。無症状の人でも、腰の画像診断をすると3割の人にヘルニアが見つかり、逆に痛みを訴えていても半分は画像上異常がみつからないという報告もあるぐらい、腰痛の医学的原因を探すのは難しいともいえます。
血流不足による筋肉の疲労などはそれを主たる原因とするには、画像診断ではわかりにくく、原因ははっきりしないとなってしまいます。
いわゆる「腰痛症」とされるのが これらにあたります。
原因が特定できない
🔶 多くの腰痛は腰部の血流不足や筋肉疲労
医学的に特定の原因が見当たらない腰痛の主な原因になっているものに腰部の血流不足や筋肉疲労があります。これは多くの方は「心当たり」があると思います。車を長時間運転して腰に負担がかかった。重たい荷物を沢山運び腰に負担がかかった。ガーデニングや家事での中腰の姿勢が多く腰に負担がかかった・・・などです

こういった一般的な「腰痛症」を改善するには。負担のかかった腰部やそれに関わるところ(脚や背中など)を負担がかからないように、休めてあげて血流を促進させ、筋肉疲労を取り除いてあげることが大事になってきます。 これらの腰痛症を生み出す原因になっているものは、本当に沢山あります。
- ◆ 長時間の同じ姿勢
- (デスクワーク・立ち仕事・車の運転)
- ◆ 中腰姿勢が多い
- ◆ 腹筋・背筋などの筋力低下
- ◆ 運動不足
- ◆ 足腰の冷え
- ◆ ストレス(忙しい・イライラ)
- ◆ 不眠
- ◆ 日常での姿勢
- (ソファでのゴロ寝など)
などなど、直接原因ではなくとも、こういったことの多くが腰痛を生む種を作り出します。それらが続いた結果、腰部の血流不足による筋肉疲労やストレスが生じ痛みを作り出します。お心当たりのある方は、注意ですね・・。
以外に多い心因性腰痛
仕事や家庭の悩み事・ストレスなどの心理的な苦痛も腰痛を強める原因になります。ストレスがかかると自律神経の交感神経が緊張します。その緊張が血流を悪くして、筋肉を強張らせます。そのことが、痛みの増強にもつながるという悪循環を作り上げてしまいます。

何か特に身体を駆使した覚えがなく、慢性的な腰痛に悩まされている方はこういったことも念頭に置き、心理面でのケアをストレスをなんらかの形でやわらげて行く、対策が腰痛を和らげる助けとなります。
腰痛と老化
腰痛と老化は直接的にはつながらないように思えます。実際、こんなデータがあります。腰痛の多い年齢は実は40~50代です。いわゆる現役世代です。老化と腰痛が直接原因であれば 年齢が高齢になればなるほど、増えていくはずですが、実際高齢(70~80代)になると減ります。現役世代に腰痛がでる人が多いのは、やはり、ストレスや疲労と深く関係していると思われます。
ギックリ腰
ぎっくり腰とは・
実は起きるには時間がかかっている事が多い
急性のようで急性ではない・・ぎっくり腰
腰痛と聞けば、「ギックリ腰」を思い出す方も多いと思います。急性腰痛症の代表が「ギックリ腰」ともいえるくらい多い腰痛です。ギックリ腰はどこかにぶつかったり、転んだなどの外傷(外部からの刺激)がないのに起こる急激な腰の痛みです。 重いものを持ち上げたりする急な動作やひねりの動作や中腰の姿勢から立ったりする時によく起こる症状です。(大きな動作や急な動作でもない・咳やくしゃみ・寝て起きる時・ゴルフの素振りなどの軽い動作でも起こる場合もあります)
西洋では「魔女の一撃!」とも言われているぐらい、腰痛症の痛みではきついものです。2~3日動けない人もいるほどです。こんなギックリ腰ですが、多くの原因は腰部の血流不足による筋肉疲労や筋肉の張りにあります。症状自体は急に起こりますが、腰部周辺の血流は何日(時には何ヶ月)も前から悪くなり、腰部にストレスがかかった末に起こります。

だから、こういう姿勢をしたからなった・・・。前屈みの姿勢が悪い・ねじりの姿勢が悪かったと動作のせいと思われる方もおられます。しかしそれは結果でしかありません。 そもそも、人間の身体はそんなに弱いものではなく、少し捻ったり、前屈したりして腰を痛めるものではありません。前々からの疲労やストレスがそこに存在していたから、少しの動作でも痛めてしまったのです。
簡単な例を言うと、子供(小学生低学年以下)でぎっくり腰になる子はめったにいません。(最近は運動不足によって稀にあるようですが・・・)子供は無茶な姿勢や急な動作を頻繁にします。それでも、全く平気なのです。 姿勢や動作が主たる原因であれば、ぎっくり腰の子供がもっと増えてもいいはずなのですが、非常に稀です。子供は筋肉が大人より柔らかく・しなやかなので少々のことでは、ぎっくり腰にはならないのです。 なので、打った・転んだなどで負傷することが原因の急性疾患とはまた違い、ある程度の期間の疲れやストレスが溜まった結果でることが多いので、ある意味では、慢性的な腰痛の結果とも言えと思います。

ぎっくり腰を経験した人は、その痛みの派手さから「あの痛みはもうコリゴリだ・・・」「二度経験したくないね・・・」と思う人も多いはずです。多くの場合は、腰にかかる負担が多かったことによる、腰部の血流不足や日頃の運動不足による腹・背筋の弱さとバランスにもありますが、ぎっくり腰になった人は、「なぜそうなったのか・・」 もう一度、日常生活習慣や原因を見直ことが再発予防には大切な事となってきます。急性の腰痛のようでいて、実は慢性的な腰痛がたたった結果起こることが、多いのですから・・・。
◆ ぎっくり腰になった・・・ 冷やすの?温めるの? これにはケースバイケースがありますが、簡単に言うと、痛みが激しい時(ギックとやってしまった直後や動けない時)この時は、基本は「冷やす」です。アイシングして炎症による痛みを和らげます。冷シップ(通常のシップ薬)などを貼ってもいいと思います。そして大事なのは、「動けないのは動くな!」ということです。この急性時には、安静が一番です。 痛みのある方を上にして横になるのがいいでしょう。痛みに堪えてお風呂につかるとか、動くことは極力さけましょう。家族など専門家でない人がむやみにマッサージなど揉み解す行為も避けた方がいいと思います。 痛みがひどくなったりします。こうしているうちに1日ほどすると、痛み(炎症)が少しずつ引いてくるはずです。そうして、痛みはあるが、動ける・歩けるようになったら、今度は患部を温めていきます。元々の原因は血流不足にあるので、温めて血行をよくしてあげないと回復が遅れます。そして、動けるようになったら注意をはらいながら動くことです。いつまでも安静にしていても回復が遅れます。 |
腰痛と整体
整体で歪みを正し、張った筋肉を関節を和らげて血流を促す
腰痛を患うと、多くの場合が血流低下により筋肉が硬くなります。その結果、身体に歪みが生まれます。長く慢性的な腰痛を抱えている方は左右・前後のバランスが悪く、身体が歪んでおられる方も多いです。
整体施術では 、こういった歪みを一つ一つ正していきます。腰痛の原因が腰にだけあるとは、限りません。人の身体は全体が糸で繋った、マリオネットのように絶妙のバランスで保たれています。
なので、身体の一部だけに焦点をあてると、まるでそこにしか原因がないように感じてしまいがちです。しかし、身体はすべて繋がっています。体のどこかが凝ったり硬くなったり、突っ張たりするとそのひずみが、別の場所で痛みとなって現れるようです。ー番痛いところが原因でなく、別のところに原因がある場合も多いのです。それが身体のゆがみということに繋がります。当院では常に全身のバランスを観て施術致します。原因がストレスなどに多くある場合は、カウンセリングでお話しながら対処法なども伝えていきます。

腰痛の根本原因は日常に隠されています。そこを一緒に見つけ出し、より元気で豊かな日常を過ごせますよう、お手伝いさせて頂きます。

