腸内細菌は人間の健康と深く関わっている・・
同じようなものを食べても、病気になる人をならない人がいます。 このことにも腸内細菌もかかわっているのではと言われています。最近、乳酸菌をはじめとする腸内細菌が身体にいいよ・・・ということはよく聞かれることです。では、この 「腸内細菌」っていうのは何なんでしょうか・・?
文字通り、人間の腸の中にいる細菌のことです。種類は300種類、数は100兆個存在するといわれています。その腸内細菌は、腸内で草むらのようにまとまって棲息しており、定着しています。そのことを腸内フローラ(腸内細菌叢・ちょうないさいきんそう)と呼んでいます。 腸内フローラは、全てあわせると約1kg の重さがあり、人間との関わりの深さや働きから、※第三の臓器とも言われています。
腸内細菌を大きく分けると、有用菌(善玉菌=乳酸菌)、有害菌(悪玉菌)、日和見(ひよりみ)菌の3つになります。 善玉菌は体にとって良いように働く菌です。よく聞くのはビフィズス菌です。悪玉菌は体に悪さをする菌です。ウエルシュ菌などがあります。 腸内の腐敗、発がん物質や毒素の産生などの有害な作用をもたらします。日和見菌というのは、、 普段は人体にほとんど影響を与えませんが、いつも善玉菌群、悪玉菌群どちらが優勢かに注目していて、その時その時で優勢なほうに加担する性質をもっています。数の上では一番多いといわれています。
腸内フローラは、この善玉菌と悪玉菌のバランスが保たれていてはじめて、人間にとって有用な働きをしてくれます。私達が生きていく為に食べ物をとらなくてはなりません。この食べ物の栄養成分の分解・消化・吸収に腸内細菌はとても重要な働きをします。 私たちは食べ物から炭水化物、たんぱく質、脂肪 などの栄養素をとりますが、これが腸で吸収されるには胃でどろどろに溶かされてそれから十二指腸、小腸へと送られます。 小腸に入って栄養分を吸収していくのですが、そのままでは分子構造が大きいのでブドウ糖やアミノ酸などの単位にまで分解されていきます。
その分解を担うのは「消化酵素」ですが、「腸内細菌」も関わっています。食べた物の栄養素や成分がきちんと吸収され血となり肉となっていくには、腸内細菌の働きはとても重要になってくるのです。 食べたり飲んだりして摂った栄養素がきちんと活かされるには・・常に腸内環境を整えて、腸内フローラのバランスを善玉菌優勢に保ち、きちんと栄養素や成分が吸収されるようにすることが重要といえます。どんなに体に良いと思われるものをキチンと摂取してもそれを吸収できる土壌が できていないと「元も子もない」ということになります。人の健康を考える場合、腸内環境を整えることはまさに「土台」ともなる概念です。
また、腸内細菌は、免疫とも深く関わっています。私達の体はそとからウイルスや細菌などの異物が体内に入って来た時に、それから私達の体を守り、正常な状態に保とうと働く免疫力が備わっています。 腸内が善玉菌優勢の状態に保たれていれば、この免疫力がよく働きやすいと言われています。がんになった人などの重病者の腸内の環境は非常にわるく悪玉菌優勢の状態にあるという報告もされるようになり、(実際はがんを発病するかなり前から腸内環境が悪玉優勢になる)腸内の環境が、 いかに私たちの健康にとって大切かを教えてくれます。
同じ環境の中で生活しているのに他の人より風邪をよくひくとか、ひいても治りにくいなど、また、「お腹は皮膚の鏡」と昔から言われています。 つまりおなかの中の状態は体表の皮膚の状態に現れるということ。肌があれやすい、吹き出物がよくでる、アトピー性皮膚炎などのアレルギーがある人などは、 生活環境を見直すと同時に、お腹(腸)の状態(便通異常なども含め)が元気かどう注意を向けていくこともすごく大切なことです。
<腸内環境づくり10の方法>
① おなかを冷やさないこと
腸が冷えてしまうと善玉菌が繁殖しにくい 冷たいジュースやお茶をがぶ飲みしないほうがいい。できるなら温かいのもを 夏場のエアコンを効かせすぎたり、素足をだして寝ないこと
体や足が冷えると、その冷えた血液が戻って腸を冷やすのです 。
② ストレスをためないこと
いつまでもクヨクヨしない、引きずらない プラス思考 ストレスが加わると、どうしても筋肉が緊張して肩こり・腰痛をはじめ腸の蠕動運動までも弱くなっていきます。
瞬間的に胃や腸は緊張や異常な蠕動運動を繰り返します。すると血流が悪くなり、体温(消化器の温度)が下がり、胃腸が冷えます。「なるようになるさ・・・」が大切です!
③ 医薬品を乱用しないこと
現代の医薬品のほとんどが腸内細菌のバランスを崩してしまいます。 悪玉菌も死にますが、善玉菌もどんどん殺されてしまいます。 本来、腸内細菌は、善玉菌が増えれば悪玉菌が減少し、悪玉菌が増えれば善玉菌が減少するといった相関関係を持っています。医薬品のほとんどが、善玉菌を傷めつけ、その結果悪玉菌を増殖させるものが多いので注意が必要です。
そして副作用も怖い。大半の薬には副作用があります。胃腸薬や総合ビタミン剤にも。(食欲不振・めまい・ねむけ・・・) しかし、現在服用中の方は症状や薬によってはすぐにやめるとリバウンドや生命にか関わる危険性もありますので勝手に引用をやめてはいけません。医師からの指示もあり、服用しないといけない病気や症状もあるとおもいます。しかし、極力医薬品の力にすぐ頼る習慣、飲んでいれば安心的な服用は避けたいものです。体が自分で戻っていこうとする力を弱める可能性もあるからです。ビタミン剤も医薬品ではないものもありますが、摂りすぎには注意が必要なものがあります。ビタミン剤などは「5on・5off」(サプリ王国のアメリカなどでよく言われる習慣なのですが、毎日飲むのではなく5日間続けて5日間は休む)がよいのかもしれません。
④ 有害添加物の摂取を控える
防腐剤や着色料です。乳酸菌がダメージをうけるからです。
⑤ 揚げ物、炒め物など酸化した油の摂取を控える。
油は、空気にふれたとたん酸化がはじまり、加熱したとたん酸化が促進されます酸化した油は悪玉菌の温床になり悪玉菌がどんどん増えていきます。 その相関関係にある善玉菌はどんどん減少していくのです。ほうれん草のごまあえとか野菜サラダのドレッシングには良質なオイルにポン酢をブレンドするなど、過熱しないで油を摂る方法をできるだけ考えましょう。オーリブ油・アマニ油・えごま油など熱を加えずにそのままサラダや豆腐・和え物などにかけて食べるものいいです。
⑥ 食物繊維を多くとること
これは、腸内に宿便をためないということが第一の理由です。さらに、食物繊維には腸内の有害物質を吸着して対外に排出するという 働きもあるので、腸内の清掃をするにはもってこいです。水溶性の食物繊維として脚光をあびているのは、オリゴ糖です。これは、ビフィズス菌のエサになると同時に、大腸の整腸作用があり、便秘などにも効果的です。乳酸菌○○億個とか書かれている飲み物を摂取したりして、体外から乳酸菌などの善玉菌を入れるのは悪いこととはいえないですが、それよりも大事なことは「今、住み着いている自分のお腹の中の善玉菌」です。体外から乳酸菌・ビフィズス菌などの善玉菌になると言われる菌をたくさんとっても、全部自分の中に定着する菌となるわけではなく、その一部だと言われています。食物繊維は体外からとった菌・自分の中に善玉菌の「エサ」になるものですので、野菜などの食物繊維摂取が健康にいいと言われるのは、そういったことも関係しています。
⑦ 主食をしかっりととること
とにかく、米・他の穀物類をしっかりととることです。穀物類も乳酸菌が増えやすいエサになります。消化吸収の弱っているときの玄米は胃腸に負担をかける場合がありますので、7分づきなどにするといいでしょう。人間は歯の形から「穀物」を主食とする動物です。
⑧ 発酵食品を数多く食べること
発酵食品は善玉菌の活力になると同時に、栄養補給にも有効です。食品は納豆のように発酵させたほうが、栄養価も吸収性も高いのです。 主食と発酵食品は相性がよく、主食と発酵食品はセットで考えます。納豆・味噌汁・漬物・酢の物とみんなご飯と相性がいいものが多いです。ご飯をキチンと食べて、発酵食品もとる。
それが、腸内細菌のバランスを改善する最高の食習慣です。とくに、低血圧・低体温・貧血症の方にお勧めです。昔の日本人はこの「発酵食品」の摂取が極めて多かったと言われています。住・生活環境が粗悪だったので、現代人より短命でしたが、バイタリティーは凄かったと言われています。
⑨ 睡眠時間を十分にとる
細胞を活性化、あるいは修復するためには、それなりの休息つまり睡眠が必要です。女性の場合よくわかると思うのですが、ゆっくり睡眠をとった翌朝は肌の張りや化粧の張りが違うはずです。
それだけ、皮膚の細胞が睡眠によって活性化したからです。皮膚の細胞が活性化しているということは、当然ながら体の他の細胞も活性化しているということになります。
さらに十分な睡眠はストレスにも強い心をつくってくれます。
>>自然治癒力を発動させる3つの条件